流体の運動方程式(レベル3):ナビエ・ストークスの方程式の導出 part2〜粘性応力の性質と導出〜
https://www.youtube.com/watch?v=6z91szFqyho
内容
粘性項の導出
粘性応力とは
粘性とは
流体の変形に対する抵抗性
変形の種類
剪断変形
滑りなしの条件により、水路床及び板に接する流体粒子の相対速度は0になる
Cauchy応力tensorの非対角成分に相当する?
https://kakeru.app/219af3593c741a6b9da0582ede47f755 https://i.kakeru.app/219af3593c741a6b9da0582ede47f755.svg
伸縮変形
Cauchy応力tensorの対角成分
https://kakeru.app/989917c068b89ec3806cf62b2ef8dffa https://i.kakeru.app/989917c068b89ec3806cf62b2ef8dffa.svg
一次元の場合のNewtonの粘性法則だと、剪断変形に加えて剛体回転も含まれてしまっている
https://kakeru.app/a061c83b4abf685880cc89e324594ae8 https://i.kakeru.app/a061c83b4abf685880cc89e324594ae8.svg
これを除く方法
(動画の方法)対角線がズレない変形を考える
https://kakeru.app/98f09a771b0f8209bbb2eecc5663b671 https://i.kakeru.app/98f09a771b0f8209bbb2eecc5663b671.svg
極分解してstretch tensorを取り出す
3次元場の粘性応力の記述
微小立方体による考察
微小立方体働く表面力vectorを考える
向かい合う面に働く表面力vectorは逆向きになる
応力は流体の変形にのみ寄与する力なので、並進運動および回転運動を生じない
『非線形有限要素法のための連続体力学(第2版)』で使われているような、任意領域の切断面中の微小面積要素に働く内力でモデルを考えれば、vectorが逆向きになるかどうか考えなくていい?takker.icon
それとも、そのモデルでもどこかで同じ性質をつかっている?
連続体力学でわからないことリスト
粘性応力のtensorは対称tensorになる
Newton流体の場合、粘性応力$ \pmb{\sigma}は以下のようになる
$ \pmb{\sigma}:=\mu(\pmb\nabla\pmb{v}^\top+\pmb\nabla\pmb{v})
動画のテンソルは$ \pmb{\sigma}^\topであることに注意
非圧縮性Newton流れにおけるNavier-Stokes方程式の粘性項を導出する
積分形
検査領域$ Vに働く粘性応力を求めればいい
$ \int_{\partial V}\pmb{\sigma}\mathrm{d}\cdot\pmb{S}=\int_V\pmb\nabla\cdot\pmb\sigma\mathrm{d}V
$ \because発散定理
$ =\mu\int_V(\pmb{\nabla}(\pmb{\nabla}\cdot\pmb{v})+\pmb{\nabla}^2\pmb{v})\mathrm{d}V
計算過程はNablaの演算法則メモを参照
$ =\mu\int_V\pmb{\nabla}^2\pmb{v}\mathrm{d}V
非圧縮性流れなので、$ \pmb{\nabla}\cdot\pmb{v}=0
これは動画で説明されていない
おそらくわざと。自力で解かせるという意図なのだろう
これの被積分函数を完全流体の運動方程式の力の項に加えれば完成
$ \underline{\rho\frac{\mathrm{D}\pmb{v}}{\mathrm{D}t}=\pmb{F}-\pmb{\nabla}P+\mu\pmb{\nabla}^2\pmb{v}\quad}_\blacksquare
微分形
動画の方法
https://kakeru.app/f9f3de854adaa13e0db7e18e26fb1f94 https://i.kakeru.app/f9f3de854adaa13e0db7e18e26fb1f94.svg
(x,y方向のみ図示した)
微小直方体$ \mathrm{d}x\mathrm{d}y\mathrm{d}z(=:\mathrm{d}V)に働く応力vector$ \mathrm{d}\pmb Tの合計を求める
$ \def\pdv#1#2{\frac{\partial #1}{\partial #2}}\def\d{\mathrm{d}}\begin{aligned}\d\pmb{T}=&\\&\pmb{\sigma}(-\d y\d z\pmb{e}_x)+\left(\pmb{\sigma}+\pdv{\pmb{\sigma}}{x}\d x\right)\d y\d z\pmb{e}_x\\+&\pmb{\sigma}(-\d z\d x\pmb{e}_y)+\left(\pmb{\sigma}+\pdv{\pmb{\sigma}}{y}\d y\right)\d z\d x\pmb{e}_y\\+&\pmb{\sigma}(-\d x\d y\pmb{e}_z)+\left(\pmb{\sigma}+\pdv{\pmb{\sigma}}{z}\d z\right)\d x\d y\pmb{e}_z\end{aligned}
$ =\sum_i\frac{\partial\pmb{\sigma}}{\partial i}\mathrm{d}V\pmb{e}_i
$ =\pmb\nabla\cdot\pmb\sigma\mathrm{d}V
あとの展開は積分形と同じ
圧縮性流れのときの方程式も導きたいtakker.icon
圧縮性流れにおけるNavier-Stokes方程式を導出する
圧縮性流れの粘性係数を体積粘性率で書き換える
#2023-06-04 02:59:17
#2022-07-12 10:49:37
#2022-07-08 08:30:47
#2022-07-06 13:29:14